こんにちは。
このところの物価高、あちこち値上げラッシュで、ちょっと買い物しただけでもあっというまにお金が飛んでいきますよね。
老後2000万円必要だとか、年金はもらえないんじゃないかとか、気になることも沢山あるし、お金とうまく付き合う事、お金の知識は誰でも必要な時代なんだなあと思います。
毎年税制も変わったり、2024年からはNISAの制度も変わったり、国も「貯蓄から投資へ」を更に推進していくようなので、お金と仲良く賢くお付き合いしたいですね。
ワタシの投資スタイル
ウチの父ちゃんが証券マンだったこともあり、1980年代後半から株式投資を行いはじめ30年以上が経過している。(当然バブル崩壊もリーマンショックも、経験)
良い事も悪い事もある中で、大事なのはやはり、「長期分散」、「一喜一憂しない事」だと思っている。
FP2級の資格を1999年にとったのは、それまでのワタシは金融知識が無く、いつもお金がない!、貯まらない!、と言っていながら安易に株式投資を行い、バブル崩壊で痛い目を見たからだ。
お金がないからという理由で子供や自分の選択肢を狭めたくない!と思ったのがお金の勉強を始めるキッカケだった。貯めるお金と増やすお金のバランスを、ライフステージに応じてチューニングしていくことがとても重要な事を知ったのだ。
以降、子育て期は貯蓄を中心にしながら投資信託、債券、外貨建て定期預金、国債、IPO、るいとう、ミニ株、などで投資を学ぶ。
子育て終了後は、投資の配分を増やし国内/外国株式、ファンドラップや不動産賃貸など、分散しながら勉強も兼ねて行っている。(FXと暗号資産には今のところ手を出していない)
正解があるわけでもないし、自分で選択して納得できればよいと思っている。
色々やっている結果、金融機関との付き合い方や、お金に働いてもらうことも学んでいると思う。
株式投資は、買うのは簡単なのだが、売る時が一番難しい。利益が出ていれば、もっと上がるのでは?と売却をためらい、損失が出ていれば、もとに戻るのでは?と売却をためらう。
そして大概は、自分の望む方向と逆に動く。( ;∀;)
いかに人間は欲深く、自分に都合の良い解釈をするものなのか、と思う。
この判断がうまく出来れば、長期的には資産が増えていき、下手だと減っていく。
2022年12月の配当・株主優待
毎年12月は、9月(中間)決算銘柄の配当金が入るので、お小遣いとしてゴルフ費用に使う事もある。
2022年は銘柄入れ替えで配当利回りが良い9104 商船三井、9107 川崎汽船、8604 野村ホールディングスなど購入・買い増していた。あと、前から買いたかった7974 任天堂が株式分割するのを知りミニ株で購入したり。
他に、ゴルフをするのにお得な事がある銘柄は、株主優待も利用している。
ゴルフ関連の保有銘柄(2023年1月時点)
- 6412 平和 (200株以上所有でゴルフ場で使用できる割引券2,000円分)
- 8281 ゼビオホールディングス (100株以上所有でゼビオグループで使用できる20%割引券1枚と10%割引券4枚)
- 3289 東急不動産ホールディングス (100株以上所有で東急グループのゴルフ場を割引価格で利用できる)
売却銘柄(この1~2年くらい)
- 5121 藤倉コンポジット
- 9024 西武ホールディングス
- 3608 TSIホールディングス
の3社。
ゴルフ関連チェック銘柄
保有している銘柄以外に、時折チェックしている銘柄もある。
ゴルフ場
- 5261 リソルホールディングス
流通
- 3028 アルペン
アパレル
- 8114 デサント
- 8016 オンワードホールディングス
その他
ゴルフの大敵、紫外線対策のために、化粧品関係もチェック。
- 4901 フジフイルムホールディングス
- 4927 ポーラオルビスホールディングス
となっている。
2023年も状況をみながら銘柄の入れ替え、配当利回りの良い企業の銘柄は買い増し、などを行っていく。
おわりに
株主優待を廃止する企業が続々と出て来ている一方で配当を増やす企業も増えているので、気になる企業は随時チェックしていきたいと思う。
税制もどんどん変わるので、お金の知識は必須となり、知らないだけで損してしまうのは本当にもったいない。
ゴルフにはお金もかかるので、利用できるものはうまく利用したいと思う。
投資の前にまずは税金対策について学びたいかたはこういうセミナーに参加するのもアリなのでは
株式投資以外に保険、iDeCo、NISAなどどういうやり方があるのかFPに相談したいなら、こういうコンシェルジュサービスもあり
ネット証券口座開設なら
過去の株主優待の話はよろしかったらこちらを
TSI/デサント/オンワード(2021年9月)
アルペン/ゼビオ/藤倉(2021年9月)
GDO/リソル (2022年1月)
ではでは
(本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました)